映画鑑賞会

サークルでやっている映画鑑賞会の感想アーカイブです。

西部戦線異状なし

ニンチー 7点/10 物語2、主題2、演出2、映像1、音楽0

Dulce et decorum est pro patria mori. 祖国のために死ぬことは甘美にして名誉あること。 当時この言葉にどれだけの青年が騙されたことだろう。 現実の戦場には名誉などなく、何のために戦うのかも曖昧なまま、心の拠り所なく、何となく周りに合わせて行動し、傷ついたり死んだりする。 まともな統率は取れていないし食料すら満足にない状況で、戦場を知らなかった頃に夢見た誇り高い戦士はどこにもいない。 絶え間なく続く砲撃の音が自己を見出そうとする正常な思考を妨げ、長期的な希望は失われ享楽的な娯楽を切望するようになる。 墓場で敵の砲撃から逃れるために地面に潜り込むポールは、自ら死に向かう彼の心境を表しているかのようである。 現代では個人主義がより強く浸透し、人々は個人のアイデンティを強く持つ代わりに社会から部分的に切り離されたが、当時、というか人類はほとんどの期間において社会と強く結びついていた代わりに個人の意思は帰属意識と不可分であった。 一時的に戦場を離れて故郷に帰った時にポールの感じた疎外感、自身の経験したことと世の人々の語っていることのギャップはすさまじいものであっただろう。 戦場で何も見いだせなかったポールを親はまるで英雄のように扱い、教室では戦場を知らない教師が相も変わらず若い学生を戦場に送り込んでいる。 かつて座っていた場所を今は教卓から見下ろして、かつてのポールと同じ兵士に憧れる瞳をみながら、現実の戦場で行われていることを語ることはポールにはできなかった。

本作は世界的名著であり、本作によって名声を得たレマルクによる同タイトルの著作の映画版である。 2020年製作の「1914命を懸けた伝令」でも当時の塹壕や兵士たちの様子が美しく残酷に描写されていたが、本作は1930年放映らしくより時勢を反映した人々や戦場の様子、レマルクの体験を反映していると思われる。 一時的な帰郷のシーンやラストのシーンの皮肉が利きすぎていて反戦のメッセージ性が強すぎるため物語は少し薄れ気味ではあるが、私から見ても心が揺さぶられる戦場の現実を見て当時の人々も衝撃を受けたに違いない。 映像の古さから1930年という時代は感じるが、構図の巧妙さは今の映画と比べても遜色なかった。 昔から見ようと思っていた本作だが、一度経験しておいてよかったと思う。